menu

季節を愉しむ染九寸名古屋帯

すっきりとした紋織りの白地に京紫・紺藍で美しい摺りぼかしに染められた椿の柄の名古屋帯。

椿は11月の後半くらいから春がくるまで、冬の着姿を彩るとても人気のある柄です。
こちらは特に「雪持ち」という、雪を湛えた情景を図案にしているので12月半ばくらいから2月末までと、着用時期は比較的短くなります。

名古屋帯や袋帯は高価なものが多いので合わせやすく着用時期が広いものが重宝しますが、
季節感のあるお気に入りの帯は、着物を着るワクワクや愉しみをより大きくしてくれます♪

着物を着る機会が少なくなっている今だからこそ、わざわざその時期に着たいと思わせる帯との出会いは大切にしたいものですね。

またそういったモノをつくる、セレクトする、ということが私たちに求められていると感じています。

板締め絞りと藍染

七草粥は七種類ではない!?

関連記事

  1. 〔SENDAI KIMONO Meeting〕会場の詳細

    明後日に迫った〔SENDAI KIMONO Meeting〕の会場の詳細をお知らせいたします。…

  2. “くるみ帯留めワークショップ”開催中

    毎年1月の末に行っている「結庵初市」今年はコーディネートを引き立てるおしゃれなコモノやバ…

  3. 【Yuian 帯結び講座】開催スケジュールのお知らせ

    ※2018年6月・7月分のスケジュールを追加しました。Yuianのおかみによる帯結び講座を定…

  4. ホッとやさしげコーディネート

    前回ご紹介した地色の綺麗な花唐草柄の名古屋帯とやわらかな色づかいの米沢紬。米沢紬のやわらかな…

  5. YuianのYoutubeチャンネルを公開しました。

    2月に入ってからYuianのYoutubeチャンネルを公開いたしました。はじめての投稿はYuian…

  6. Yuianの新企画〔SENDAI KIMONO Meeting〕…

    「季節を キモノを 愉しむ」をテーマに自由参加型のイベントを開催いたします。長い冬がおわり待…

  7. 板締め絞りと藍染

    藍染で板締め絞りの手ぬぐいを染めています。板締め絞りは布を規則正しく(時にはほどよくテキトウ…

  8. 2017年 「浴衣の会」開催です!

    東北にも梅雨の足音が近づき、夏支度が始まろうとしています。今年の夏はどんな浴衣姿にしようか、…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


PAGE TOP