menu

[きものお直し事例集①]

派手になってしまった柄の色味を抑えつつ、着回ししやすい柔らかな地色にお染替え。
こちらの小紋はお母様が着ていたもの。
真っ赤な椿が印象的ですが、キモノ好きなお嬢様には色味が強く着るイメージが湧かずずっと眠っていました。

強い黄変(カビなどの汚れが原因で生地が変色してしまったもの)も見られたので思い切って染め直すことに。
まずは気になる柄の色味を彩度を下げるように修正し、コーディネートしやすく着回ししやすい淡いクリーム地に地色を染め変えました。

また、しみ抜きで落ちない強い黄変の所は、元々の柄を新たに描き足すことで隠してしまいます。
この柄を足す加工をする時、元々の柄の特徴を的確につかんで違和感なく仕上げる職人さんの技にいつも感動しています♪

状態の良い八掛は地色に合うように一緒に染め直しをしてお嬢様の寸法でお仕立て。
上品におしゃれが愉しめる一着に仕上がりました。
お母様のキモノがまた次の世代へ受け継がれていくと思うととても嬉しい気持ちになります。

今回のお直しにかかった費用は下記の通りです。
・解き、洗張り、地色の染替え(引き染め) →¥30,240
・柄足し、色挿し、八掛の共染 →¥32,400
・お仕立て(胴裏再利用) →¥32,400
合計 ¥95,040

地色の染め替えで洗張りとお仕立てが必要になったため値が張りましたが、思い入れのあるキモノがまた活躍してくれると大変喜んでいただきました。

今年の新作浴衣♪

冬・椿の名古屋帯コーディネート

関連記事

  1. 2018 浴衣の会 開催!

    仙台も梅雨入りし、少しづつ夏への支度が始まろうとしています。今年の夏はどんな浴衣姿にしようか、今…

  2. 伊達武将隊の浴衣デザイン

    仙台藩祖・伊達政宗公生誕450年にあたる今年。仙台城址を拠点に活動されている「奥州・仙台おも…

  3. 季節を愉しむ染九寸名古屋帯

    すっきりとした紋織りの白地に京紫・紺藍で美しい摺りぼかしに染められた椿の柄の名古屋帯。椿は1…

  4. 「ミンネとパルコのミエルツアー」

    2016年10月8日〜10日、仙台PARCOで開催の「ミンネとパルコのミエルツアー」への出展が決まり…

  5. 紋意匠の魅力を体感!「Yuian 無地の会」開催

    Yuian2月の催しは京都から「紋意匠」の色無地と魅力的な帯を寄せての「無地の会」です。光沢の美…

  6. 板締め絞りと藍染

    藍染で板締め絞りの手ぬぐいを染めています。板締め絞りは布を規則正しく(時にはほどよくテキトウ…

  7. 【Yuian 帯結び講座】開催スケジュールのお知らせ

    ※2018年6月・7月分のスケジュールを追加しました。Yuianのおかみによる帯結び講座を定…

  8. Yuianが運営するテキスタイルブランド〔amane cu〕のこ…

    昨年の11月末。日頃お世話になっている「ビッグママスタジオ」さんをお借りして新しいブランドのお披露目…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


PAGE TOP